close

menu診療案内

帯状疱疹予防接種

帯状疱疹を予防しましょう

2025年4月7日更新


帯状疱疹はどんな病気?

 帯状疱疹は体・顔・頭などの左右どちらか一方に、神経に沿って帯状に水ぶくれを伴う発疹ができ、ピリピリ・チクチクする感じの強い痛みを伴う病気です。皮膚症状が消失すると痛みも消失しますが、治癒後も約2割の方に帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる後遺症が残るとされ、生活の質を低下させる恐れがあります。

 帯状疱疹は50歳以上になると発症率が急激に高くなり、80歳までに3人に1人が罹るとされています。予防には予防接種が有効で、日本では2種類のワクチンが認可されています。
 杉並区では2023年度より帯状疱疹予防接種に対する費用助成が開始されていますので、助成対象となる50歳以上の方はぜひ予防接種をご検討ください。



◆ワクチン比較         
乾燥弱毒生水痘ワクチン
(販売名:ビケン)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(販売名:シングリックス)
種別 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回(2~6ヶ月の間隔を空けて2回目を接種)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
接種後待機 なし 30分院内待機
特徴比較 ・発症予防効果は50%程度
・効果は5年程度有効
・接種費用が安価
・発症予防効果は90%以上
・効果は少なくとも10年以上有効
・接種費用が高い
副反応 ・アレルギー反応(アナフィラキシーなど)
・水痘のような発疹、発熱、髄膜炎など
・アレルギー反応(アナフィラキシーなど)
・接種部位の痛み、倦怠感、頭痛、発熱など


杉並区)令和7年度 帯状疱疹予防接種 定期接種・任意接種開始しました

帯状疱疹【定期接種】

期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日
対象者
  1. 令和8年3月31日までに、65歳、70歳、75歳、80歳、90歳、95歳にある方、100歳以上の方(東京都23区と相互乗り入れ※三鷹市・武蔵野市は対象外)
  2. 満60歳から64歳で、かつヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいを有する身体障碍者手帳1級相当の方

※年度内であれば対象年齢の誕生日前でも接種できます。
※過去にシングリックスを1回受けた方(任意接種/自費含む)は、残り1回のみ定期接種の対象になります。
※費用助成の有無に関わらず、過去に一度でも帯状疱疹の予防接種を完了したことがある方は、費用助成の対象にはなりません。

本人負担額

ビゲン4,000円(1回のみ)/シングリックス11,000円(2回まで)

予診票  ※お住まいの自治体から発行された予診票をご持参ください。

◇詳しくは杉並区のホームページにてご確認ください。

※23区外にお住まいの方は、各自治体の接種要項をご確認ください。

帯状疱疹【任意接種】

  • 対象者: 接種当日に杉並区に住民登録があり、満50歳以上の方
  • 費用等: 下記表の通り(帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種回数・接種費用が異なります)
乾燥弱毒生水痘ワクチン
(販売名:ビケン)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(販売名:シングリックス)
接種回数 1回 2回(2~6ヶ月の間隔を空けて2回目を接種)
杉並区の
助成額
4,000円を会計窓口で助成
(※助成は1回まで)
1回あたり11,000円を会計窓口で助成
(※助成は2回まで)
実際の
窓口負担額
1回:税込5,900円
【※助成対象外は税込9,900円】
1回:税込14,300円(2回で税込28,600円)
【※助成対象外は、1回あたり税込25,300円】

※予防接種は完全予約制です。お電話か受付窓口でご予約をお取りください。
※受診の際は免許証・マイナンバーカード等の住所が確認できる書類を必ず持参ください。



◇詳しくは杉並区のホームページにてご確認ください。

※23区外にお住まいの方は、各自治体の接種要項をご確認ください。